運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

芦屋飛行場周辺におきます住宅防音工事でございますけれども、対象戸数が、希望世帯で申しますと約五千二百戸ほどの世帯がございます。私ども住防工事を実施します場合には、人数に応じてでありますけれども、まず一、二室をやりまして、その後進捗に応じて追加工事というような段取りで進めさせていただいているわけでありますが、芦屋基地におきます。

江間清二

1961-10-30 第39回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

緒方委員 ここに芦屋飛行場土地修正前後の価格調書というものが、今年出されたものがあります。よろしゅうございますか。飛行場周辺で、まだ町——いわゆる民家が存在する正門前なりその周辺土地価格が千円から二千円程度の土地の相場だと思う。あなた方が買い上げた土地は、そのまま捨て置けばタヌキやイノシシの出るような山の中ではありませんか。

緒方孝男

1953-07-02 第16回国会 衆議院 農林委員会 第13号

柴田政府委員 ひとり国有林の問題に関する補償だけではなく、民有林行政に関しましても検討いたしまして——実は具体的に主として問題になりますのは、間接被害に対する補償の問題でありますので、例の九州芦屋飛行場の整備に関しまして、海岸保安林を伐採したためにその奥の農耕地被害を及ぼすということに対しまする林野行政としての処置等に関しましても、具体的な問題といたしまして、飛行場には飛砂を防止するために草生地

柴田栄

1953-03-09 第15回国会 参議院 水産・農林連合委員会 第1号

○三橋八次郎君 この法律が成立いたしますれば、今後の災害につきましては本法によつて賠償救済せられることになるのでありますが、既往における同じような補償救済につきましては、政府においてはどういうような措置をとられる方針であるか、例えてみますると、現在問題になつております福岡県の芦屋飛行場に関連する災害補償につきましては、聞くところによりますると、極めて少額の見舞金で事済まさんとしておる方針であるようでありますけれども

三橋八次郎

1953-02-06 第15回国会 参議院 農林委員会 第19号

次に、只今水産委員会予備付託なつておりまする、日本国に駐留するアメリカ合衆国軍隊の行為による特別損失補償に関する法律案は、先般当委員会でも問題になりました福岡芦屋飛行場問題等から見ましても、極めて関係深い法律案でありますので、先ず当局から提案理由及びその内容等につきまして説明を伺い、要すれば質疑を行い、その後この法律案の取扱いにつきまして御協議を願いたいと存じます。

山崎恒

1952-12-24 第15回国会 参議院 本会議 第16号

 第四三 民有林道事業費国庫補助増額に関する請願委員長報告)  第四四 静岡県大井川流域干拓工事施行に関する請願委員長報告)  第四五 栃木県那須野ヶ農業水利改良事業施行に関する請願委員長報告)  第四六 早場米供出実務職員超過勤務手当に関する請願委員長報告)  第四七 蚕糸業振興に関する請願委員長報告)  第四八 愛媛県の早場米奨励金等に関する請願委員長報告)  第四九 福岡芦屋飛行場防風林伐採

会議録情報

1952-12-22 第15回国会 衆議院 建設委員会 第7号

四号)  亀岡町の災害復旧促進に関する請願中野武雄  君紹介)(第一〇〇五号)  東別院村の災害復旧促進に関する請願中野武  雄君紹介)(第一〇〇六号)  樫田村災害復旧促進に関する請願中野武雄  君紹介)(第一〇〇七号)  西別院村の災害復旧促進に関する請願中野武  雄君紹介)(第一〇〇八号)  篠村の災害復旧促進に関する請願外一件(中野  武雄紹介)(第一〇〇九号) 同月十六日  芦屋飛行場防風林伐採

会議録情報

1952-12-11 第15回国会 衆議院 農林委員会 第6号

廣川国務大臣 福岡遠賀川流域芦屋飛行場設置に関しまして、遠い昔から農業を保護するために防風林りつぱにつくつてあつたものを、無断で伐採したことによつて農村に与える被害の統計を十数年間とりまして、風の方向からあるいは雨量から、あらゆるものを検討して、その被害を統計的に確実に積み上げて参つておるのでありますが、これはわれわれといたしましても非常に遺憾なことであつたと考えておるのであります。

廣川弘禪

1952-12-10 第15回国会 参議院 農林委員会 第8号

この、先ほど陳情がありました芦屋飛行場実態を考えて見ましても、遠く歴史を見ましても、先ず防風林というものができましてからそれに附随しまして農耕が可能になつたと、こういう歴史が厳として存在しておるのでございます。昭和十四年に飛行場ができ、一部分が伐採されまして、それから順次被害があつたのだそうでございますけれども、それを忍んで農耕をやつておられたような実情でございます。

三橋八次郎

1952-07-08 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第75号

その具体的な地区につきましては、南部地区では岩国飛行場周辺芦屋飛行場、築城飛行場板付飛行場、その他兵舎の関係で小倉、熊本、佐世保、博多、別府、その地区が予定されております。関東地区につきましては立川、昭和、府中でございます。北部地区は三沢、それから北海道へ参りまして稚内、留萌、奥尻島、松前、それから畠というのがありますが、これは秋田であります。尻屋崎、襟裳岬、根室、網走の各地区でございます。

田中弘人

  • 1